公益活動

被災地応援派遣

災害発生時、DWAT(災害派遣福祉チーム)として当法人の職員が被災地へ駆けつけています。現地のスタッフと連携し、現地のニーズを把握しながら、避難生活により必要なサービスやケアが提供されないため起こる要介護度の重度化などの二次被害を防ぐ活動を行っています。

2024年 能登半島地震での活動

2020年 熊本豪雨災害での活動

2016年 熊本地震での活動

2011年 東日本大震災での活動

福祉出前講座への参加

福祉やボランティア活動への関心をもってもらう為に、学校や地域住民を対象にした福祉についての話や高齢者疑似体験、車いす体験の学習会に職員が参加しています。

ワークキャンプの実施

ボランティア活動へのきっかけ作りを目的として、「明日の福祉社会」を担う児童生徒を施設へ招待して介護体験や学習を行い、宇城市社協主催のもとワークキャンプを実施しています。

配食サービスの実施

一人暮らしの高齢者の方などへ食事の提供を行い、在宅生活の支援を行うことを目的としています。
管理栄養士が栄養バランスに配慮した健康的なメニューで、その方の健康状態に合わせたお食事を安心してお召し上がりいただけます。

その他の活動

熊本県「地域の学習教室」事業の推進

熊本県「おでかけ安心トイレ」普及事業の協力推進

宇城市「子ども110番」事業推進

AEDの各事業所配置と地域への利用周知

災害時等の福祉避難所整備推進

福祉人材の育成及び失業者支援

認知症の方へのやさしい地域づくり支援

グランドゴルフ場の地域開放

伝統行事(どんどや等)の地域共同開催(老人クラブ・保育園・障がい者施設等)

生計困難者に対する相談支援事業(レスキュー事業)

施設へのお問い合わせ・
見学のお申し込み